アウトリーチ支援事業 ロードマップ 「ひきこもりや障害や難病で社会参加に課題を抱えている方へ」

アウトリーチ支援のロードマップ

「ひきこもり(注)や障害や難病で社会参加に課題を抱えている方へ」

 

(注)精神疾患群・発達障害群・パーソナリティ群にあるひきこもり当事者の方

 

ひきこもりや障害や難病のため、人間関係が薄い状態にあったり、働くことをあきらめている方、あきらめかけている方に対して、自立したくらしが開始・維持できるようお手伝いをいたします。

 

お手伝いする佐川町社会福祉協議会のアウトリーチ支援員にはどんな人が?
〇障害者職業生活相談員(「障害者の雇用の促進等に関する法律」により厚生労働省で定める相談員)

〇障害者ピアサポーター(厚生労働省で定める国研修受講者)

〇福祉施設士(全国社会福祉協議会社会福祉施設長資格)

〇サービス管理責任者

〇相談支援専門員

〇2級ファイナンシャルプランニング技能士

 

<社会参加の準備>

(かかりつけ医がいる方は、社会参加の活動をするにあたっての許可を得てください)。

  • あなたの希望や夢を反映させた「個別支援計画」の作成をします。
  • メンタルヘルス相談~悩みごと・お困りごとに対して、社会福祉協議会多職種による“開かれた対話“の場を持ちます。
  • どういう仕事が向いているのか? ハローワークや地域障害者職業センターなどで職業適性診断・職業評価を行います。
  • 就労体験~ジョブカフェや地域若者サポートステーションを利用するなかで就労の準備をしていただきます。
  • あなたが職場で希望する配慮やアピールポイントが書かれた「就労パスポート」(厚生労働省)の作成をします。

 

<社会へのかかわり方を見つける>

  • 一般雇用枠で働きたい方~ハローワークの就職支援ナビゲーターと連携し求人を探していきます(生活に困窮されている方は「生活保護受給者等就労自立促進事業」を活用する場合もあります)。
  • 障害福祉サービス・地域生活支援事業を利用したい方~相談支援事業所と契約を結び、日中活動系サービス事業所等の見学や体験をし、リハビリ・レクリエーション・福祉的就労等通いたいところを見つけましょう。
  • 障害者雇用枠で働きたい方~ハローワークの障害担当と連携し求人を探していきます(生活に困窮されている方は「生活保護受給者等就労自立促進事業」を活用する場合もあります)。
  • 難病相談支援センターへのつなぎ~仕事・仲間・医療(費)などさらなる相談に乗ってもらいます。
  • 障害を公開せず「クローズ」で働きたい方~メリットとデメリットを提示し一緒に考えていきます。

 

<社会生活を安心して送る>

  • くらしにはお金が不可欠です。障害基礎年金・障害厚生年金・作業工賃・給与などの収入と、家賃・食費・水道光熱費などの支出とのバランスを分析し指導・助言します。ギャンブル等浪費があれば依存症治療プログラムを受けることもできます。
  • サポートする主体は社会参加先の各事業所に移りますが、必要に応じてモニタリング・再アセスメントを行うなど、バックアップ機能を社会福祉協議会は担って行きます。

 

<障害者雇用枠での就労を希望される方のフォローアップ>

  • 求職希望先に対しアウトリーチ支援員が、「面接前面接」の場を持てるよう依頼します。「就労パスポート」を通じてあなたのことを求職先によく知っていただき、ミスマッチが起きないように配慮します。
  • 仕事が決まり就職先のご了解が得られましたら、定着するまで定期的に実地でサポートします(助言、仕事のしやすさ~作業分解・構造化など)。あるいは地域障害者職業センターに申し込みの上ジョブコーチにつなぎます。

電話の他にメールでの問い合わせも受け付けております。

アウトリーチ支援員・直通メールアドレス hukuba.s@outlook.jp